アーカイブ

新製品開発サポート

 2018年2月7日 

新製品開発サポート

相談者:京阪紙工株式会社(段ボール製品製造)






課題

新製品開発のアドバイスを求めて、また情報発信のサポートの相談にいらしている住谷社長さま。この時は、自社製品である強化ダンボール製の簡易型組み立て式ステージ「ステージキッズ」の話題でした。イベント会場での能舞台や海外でもJapan Festival Boston ボストン日本祭りで採用されて注目を集めていたが、シリーズ商品のミニサイズの動きが今ひとつであるとの課題でした。

知恵だし

ミニサイズは、使い方が様々な場面で考えられる。例えば、「指揮者台」「朝礼台」「スターター台」「一人用ステージ」などなど。利用用途が多岐であることはメリットではあるが、ターゲットがぼけてしまうのがデメリットなのでは。ターゲットを絞り込んで、具体的な利用シーンが浮かび易いように、「○○専用」という切り口で商品をポジショニングした方が存在感を出せるのではとアドバイス。選挙の時の候補者が街中で演説する台として、ネーミングを「辻立ち君」にすることを提案。プレスリリース作成のお手伝いをした。

メディア掲載

2017年秋の衆議院選挙のタイミングでリリース配信。日経新聞の取材・掲載に至った。実際に、この選挙用にと購入した候補者も。さらに、大手量販店からのアプローチもあり、販路拡大に繋がった。

販路開拓サポート

 2018年2月7日 

販路開拓サポート

相談者 GLC Japan株式会社(皮革小物製造・販売)




クラウドファンディング『Makuake(マクアケ)』のページ

https://www.makuake.com/project/pluca/

https://www.makuake.com/project/sp_hanger/



課題

会社は皮革小物の製造・販売を行う小規模事業者さま。製品の開発・製造資金も潤沢ではないし、大きなロットの製造ラインも持っていない。事業の拡大を目指して、クラウドファンディングのMAKUAKEで自社商品の本革製カードホルダー「PLUCA(プラカ)」のプロジェクトを成功させて、更なる販路開発を目指してD-Bizに相談。

知恵だし

クラウドファンディングの成功を前面に打ち出して、アイデアの秀逸さと製品づくりのこだわりをPRしてメディア露出を狙いましょう。一つの製品だけでは、まだパワー不足なので、第二弾・第三弾の商品をクラウドファンディングのプロジェクトとして立ち上げて、その実績を裏付けにプレスリリースを配信して、販路開拓を企みましょうと作戦を立てた。

メディア掲載

日刊工業新聞には、「PLUCA」と「スマホハンガー」の二つの商品を別々に二回掲載。読売新聞は、取材してもらい山之内さんにもスポットを当てた記事として掲載してもらった。
期間限定ではあったが、東急ハンズでも取り扱ってもらえることに繋がり、通販会社との取引にも至った。

起業・創業

 2018年2月7日 

新製品開発サポート

相談者:京阪紙工株式会社(段ボール製品製造)






課題

新製品開発のアドバイスを求めて、また情報発信のサポートの相談にいらしている住谷社長さま。この時は、自社製品である強化ダンボール製の簡易型組み立て式ステージ「ステージキッズ」の話題でした。イベント会場での能舞台や海外でもJapan Festival Boston ボストン日本祭りで採用されて注目を集めていたが、シリーズ商品のミニサイズの動きが今ひとつであるとの課題でした。

知恵だし

ミニサイズは、使い方が様々な場面で考えられる。例えば、「指揮者台」「朝礼台」「スターター台」「一人用ステージ」などなど。利用用途が多岐であることはメリットではあるが、ターゲットがぼけてしまうのがデメリットなのでは。ターゲットを絞り込んで、具体的な利用シーンが浮かび易いように、「○○専用」という切り口で商品をポジショニングした方が存在感を出せるのではとアドバイス。選挙の時の候補者が街中で演説する台として、ネーミングを「辻立ち君」にすることを提案。プレスリリース作成のお手伝いをした。

メディア掲載

2017年秋の衆議院選挙のタイミングでリリース配信。日経新聞の取材・掲載に至った。実際に、この選挙用にと購入した候補者も。さらに、大手量販店からのアプローチもあり、販路拡大に繋がった。

業績向上

 2018年2月7日 

新製品開発サポート

相談者:京阪紙工株式会社(段ボール製品製造)






課題

新製品開発のアドバイスを求めて、また情報発信のサポートの相談にいらしている住谷社長さま。この時は、自社製品である強化ダンボール製の簡易型組み立て式ステージ「ステージキッズ」の話題でした。イベント会場での能舞台や海外でもJapan Festival Boston ボストン日本祭りで採用されて注目を集めていたが、シリーズ商品のミニサイズの動きが今ひとつであるとの課題でした。

知恵だし

ミニサイズは、使い方が様々な場面で考えられる。例えば、「指揮者台」「朝礼台」「スターター台」「一人用ステージ」などなど。利用用途が多岐であることはメリットではあるが、ターゲットがぼけてしまうのがデメリットなのでは。ターゲットを絞り込んで、具体的な利用シーンが浮かび易いように、「○○専用」という切り口で商品をポジショニングした方が存在感を出せるのではとアドバイス。選挙の時の候補者が街中で演説する台として、ネーミングを「辻立ち君」にすることを提案。プレスリリース作成のお手伝いをした。

メディア掲載

2017年秋の衆議院選挙のタイミングでリリース配信。日経新聞の取材・掲載に至った。実際に、この選挙用にと購入した候補者も。さらに、大手量販店からのアプローチもあり、販路拡大に繋がった。

情報発信

 2018年2月7日 

新製品開発サポート

相談者:京阪紙工株式会社(段ボール製品製造)






課題

新製品開発のアドバイスを求めて、また情報発信のサポートの相談にいらしている住谷社長さま。この時は、自社製品である強化ダンボール製の簡易型組み立て式ステージ「ステージキッズ」の話題でした。イベント会場での能舞台や海外でもJapan Festival Boston ボストン日本祭りで採用されて注目を集めていたが、シリーズ商品のミニサイズの動きが今ひとつであるとの課題でした。

知恵だし

ミニサイズは、使い方が様々な場面で考えられる。例えば、「指揮者台」「朝礼台」「スターター台」「一人用ステージ」などなど。利用用途が多岐であることはメリットではあるが、ターゲットがぼけてしまうのがデメリットなのでは。ターゲットを絞り込んで、具体的な利用シーンが浮かび易いように、「○○専用」という切り口で商品をポジショニングした方が存在感を出せるのではとアドバイス。選挙の時の候補者が街中で演説する台として、ネーミングを「辻立ち君」にすることを提案。プレスリリース作成のお手伝いをした。

メディア掲載

2017年秋の衆議院選挙のタイミングでリリース配信。日経新聞の取材・掲載に至った。実際に、この選挙用にと購入した候補者も。さらに、大手量販店からのアプローチもあり、販路拡大に繋がった。

組織強化

 2018年2月7日 

新製品開発サポート

相談者:京阪紙工株式会社(段ボール製品製造)






課題

新製品開発のアドバイスを求めて、また情報発信のサポートの相談にいらしている住谷社長さま。この時は、自社製品である強化ダンボール製の簡易型組み立て式ステージ「ステージキッズ」の話題でした。イベント会場での能舞台や海外でもJapan Festival Boston ボストン日本祭りで採用されて注目を集めていたが、シリーズ商品のミニサイズの動きが今ひとつであるとの課題でした。

知恵だし

ミニサイズは、使い方が様々な場面で考えられる。例えば、「指揮者台」「朝礼台」「スターター台」「一人用ステージ」などなど。利用用途が多岐であることはメリットではあるが、ターゲットがぼけてしまうのがデメリットなのでは。ターゲットを絞り込んで、具体的な利用シーンが浮かび易いように、「○○専用」という切り口で商品をポジショニングした方が存在感を出せるのではとアドバイス。選挙の時の候補者が街中で演説する台として、ネーミングを「辻立ち君」にすることを提案。プレスリリース作成のお手伝いをした。

メディア掲載

2017年秋の衆議院選挙のタイミングでリリース配信。日経新聞の取材・掲載に至った。実際に、この選挙用にと購入した候補者も。さらに、大手量販店からのアプローチもあり、販路拡大に繋がった。

新製品開発サポート

 2018年2月7日 

新製品開発サポート

相談者:京阪紙工株式会社(段ボール製品製造)


D-Biz支援事例 京阪紙工様




課題

新製品開発のアドバイスを求めて、また情報発信のサポートの相談にいらしている住谷社長さま。この時は、自社製品である強化ダンボール製の簡易型組み立て式ステージ「ステージキッズ」の話題でした。イベント会場での能舞台や海外でもJapan Festival Boston ボストン日本祭りで採用されて注目を集めていたが、シリーズ商品のミニサイズの動きが今ひとつであるとの課題でした。

知恵だし

ミニサイズは、使い方が様々な場面で考えられる。例えば、「指揮者台」「朝礼台」「スターター台」「一人用ステージ」などなど。利用用途が多岐であることはメリットではあるが、ターゲットがぼけてしまうのがデメリットなのでは。ターゲットを絞り込んで、具体的な利用シーンが浮かび易いように、「○○専用」という切り口で商品をポジショニングした方が存在感を出せるのではとアドバイス。選挙の時の候補者が街中で演説する台として、ネーミングを「辻立ち君」にすることを提案。プレスリリース作成のお手伝いをした。

メディア掲載

2017年秋の衆議院選挙のタイミングでリリース配信。日経新聞の取材・掲載に至った。実際に、この選挙用にと購入した候補者も。さらに、大手量販店からのアプローチもあり、販路拡大に繋がった。

起業・創業サポート1

 2019年11月14日 

起業・創業サポート

相談者:一般社団法人 日本ビジョントレーニング普及協会



課題

2018年2月から「ビジョントレーニング」を主なサービスとした起業相談を開始。サービス自体をどう構成するか?(商品戦略)、どのくらいの価格で提供するか?(価格戦略)、どのような出口で提供するか?(チャネル戦略)、どういった方法で宣伝・販売促進を図るか?(プロモーション戦略)といったマーケティングの4Pすべてを支援して欲しい。

知恵だし

「まちゼミ」参加のお勧めからスタート。大東市教育員会への橋渡しで、夏休みに教職員研修の1日プログラムの依頼を受けることが出来た。定期的なディスカッションを通じて、大まかな枠組みは「資格ビジネス」とすることに。ターゲットは、発達障害の改善とスポーツ能力の向上に絞った。提供するサービスの「ビジョントレーニング」の確かさやお墨付きを頂くという目的で、事業者さまには行政・教育関係へのサービス紹介の活動を勧めた。
秋口からは具体的な打ち出しを詰めて、一般社団法人の形態で起業をすることを決め、11/14に登記完了。事務所兼トレーニングスタジオの物件探しをして大東市大野に決定。2019年の本格オープンに向けて、年末からは営業活動開始。営業先として、保育園をグループ経営している事業者に目をつけ、そこの職員・先生に資格を取ってもらい保育園の差別化戦略にすることを提案。トレーナーを増やすことが事業の拡大には必要なので、保育園の先生はとても良いターゲットである。また、スポーツ分野は事業者さまがかかわっているバドミントンクラブをはじめ、スポーツ店の人脈から各種スポーツクラブへの営業を仕掛けた。

成果

結果として、保育園は契約締結。スポーツクラブもスポーツ店と代理店契約の方向に。両者が利益を生み出せるWin-Winの提案の視点が成功のポイントであった。スタートから、100万円/月を超える売り上げが見込める事となった。安定した売り上げのベースが作れたことは、徹底的にマーケティング戦略をディスカッションしてきた結果である。「Best Vision」というネーミングも提案した。

販路開拓・売上向上サポート1

 2018年2月7日 

販路開拓サポート

相談者:有限会社 森永商会




クラウドファンディング『Makuake(マクアケ)』のページ

https://www.makuake.com/project/pluca/

https://www.makuake.com/project/sp_hanger/

課題

主に、工業用の潤滑油やグリースの小売りを行っている商社。
売上UPを実現するためには、新規顧客の開拓が課題。
他社でも扱える商品なだけに、どうやって自社を選んでもらえるか?

知恵だし

物販を前面に出さずに「サービス」を武器に新規のドアノックを行う営業活動を提案。以前から、既存顧客向けには、射出成型機の油圧作動油や工作機械の金属加工油等の「オイル交換・タンク清掃サービス」や製造業でご使用の冷却塔(クーリングタワー)の清掃を行っていた。改めて、HP(ホームページ)での「冷却塔(クーリングタワー)、冷却水設備の清掃メンテナンスサービス提供」の情報発信、チラシの作成・配布によりターゲットを絞って活動すること
を決定。

成果

結果として、新規顧客開拓のドアノックの武器となり、新たな取引先の開拓に貢献した。また、既存得意先へのサービス提案にも繋がり、新たな領域の消費財の物販も成果として上げられた。売上が前年比約110%UP、過去5年で最高の業績となった。

売上向上サポート1

 2019年1月7日 

売上向上サポート

相談者:大阪工管株式会社



課題

D-Biz開設以来、定期的に相談。人材確保、売上向上が課題。2017年度にHP作成を手伝い採用については環境が整ったが、なかなか採用までは至らなかった。2018年の3月には業績が急激に落ち込みキャッシュフローが厳しい状況に。売上のV字回復が急務となった。

知恵だし

資金繰りの改善が急務。大東商工会議所と連携し、ビジネスサポーター制度を利用。中小企業診断士の先生にもアドバイスを頂き、様々な方法を模索。大阪工管は、大阪ガスの配管工事の二次請負。売上向上の方法は、一次請負の会社からの発注数を増やすことだが要員不足の状態でそれをどう実現するかが課題であった。工程の無駄を無くして、現状の人数で工事可能日数を増やすことしかない。工程管理の手法を具体的にアドバイスし、また、出費の削減を徹底的に行うことにした。

成果

結果、8月頃から工事受注数も増加し始めて12月末には支払い余力が生まれるという財務状況になるまで改善した。社員も2名増員し、V字回復を実現できた。2019年1月からは従業員の意識改革を更に進めて、自社の強みである「丁寧な仕事」を前面に出して二次請負会社の優良会社を目指す。人材がもう2名増員できれば工事が2班で実施することが出来る。売上拡大のシナリオも描きやすくなった。